menu

耳が不自由でも、音楽に合わせてダンスや合奏を手軽に楽しめるリズム把握支援システムとバリアフリーミュージックの提案【学会発表】

2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会 にて、以下の発表を行いました。

会場:福井大学文京キャンパス
開催日:2020年9月13日

 

G-2.音楽・音響

G-2-3
耳の不自由な人が音楽に合わせてダンスや合奏を手軽に楽しめるリズム把握支援システムとバリアフリーミュージックの提案
庄司英一・山本博建(福井大)

 

今回の発表では、楽曲データに基づいて、カウントパーソンをシミュレーション動画として登場させ、演奏と同期して、そのリズムに誘導する補助動作を演じることを特徴とするリズム把握支援システム(特許出願中)について紹介します。本方法は、耳の不自由な人に限らず、音が聞こえる人にとってもリズムを把握するのに非常に有効である。

MONOZUKURI LABでは、能動的にダンスや合奏を楽しめるバリアフリーミュージック(TM)(BarrierFreeMusic.org)の提案とそれを実現するための支援技術を探求している。本研究のリズム把握支援システムはその支援技術の一つとなっています。

 

2020_電気関係学会_バリアフリーミュージック_予稿集.pdf

 

視聴覚メトロノームの紹介 ~ めでりずむ(リズム把握支援システム)

MUSICROBOTが拓く音楽 ~あらゆる人が音楽を楽しめる未来へ~(日本語字幕付)

関連記事

  1. 「リズム把握支援システム」【特許査定】 ~音の無…

    リズム把握支援システム特許出願中の「リズム把握支援システム」が特許査定に…

  2. 視聴覚メトロノームの紹介 ~ めでりずむ(リズム…

    キャラクターの左右の動きにより、リズムのタイミングや推移を可視化しています。…

  3. 打楽器演奏ロボットIROPS-6号機の試作 カホ…

    IROPS-6号機 - MUSICROBOT (登録特許第6573355号)…

  4. 打楽器演奏ロボットIROPS-4号機の試作 Pe…

    IROPS-4号機 - MUSICROBOT (登録特許第6573355号)…

  5. 自分の意志で能動的に音楽を楽しむ

    バリアフリーミュージック障がいのあるなしによらずに、みんなと合奏を楽しむ…

  6. ラジオ体操第一 – 目でリズムを…

    アシスタント: 巡音ルカ V4X (REM式)カウントパーソン: 初音ミ…

  7. パプリカのダンス – 標準 初音ミク…

    初音ミクと一緒に踊ろう! カウントパーソンから音を感じて、パプリカのダンスに…

  8. 意思伝達装置用のスイッチで『打楽器』を遠隔演奏で…

    いわゆる意思伝達スイッチを使って、各種の本物の打楽器を遠隔演奏により楽しめる…

PAGE TOP